日本語/English
日本言語学会について
入会・各種手続き等
学会誌『言語研究』
研究大会について
学会の諸活動
その他関連情報

第126回大会:口頭発表プログラム

F会場(137教室) 13:35~15:35

司会: 早津 恵美子(東京外国語大学)
職場での呼称使用に対する
韓国人の属性・対人関係特性・性格特性の影響
林 炫情(広島大学大学院/
日本学術振興会外国人特別研究員)
玉岡 賀津雄(広島大学)
「王様」、「罠」、「牢獄」-価値的意味とメタファー- 鍋島 弘治朗(関西大学)
司会: 佐藤 琢三(学習院女子大学)
共感覚表現のデータベース作成とそれに基づく一方向性仮説再考 白輪 祐也(電気通信大学大学院)
坂本 真樹(電気通信大学)
漢字の認知的意味に対する部首の影響-サンズイとイトヘンの場合- 玉岡 賀津雄(広島大学)
司会: 広瀬 友紀(電気通信大学)
日本語を母語とする成人と小学生の語彙認識における分節のメカニズム 坂本 洋子(獨協大学大学院)
語彙候補活性化モデルにおける音韻単位の普遍性について 大竹 孝司(獨協大学)
司会: 佐野 哲也(明治学院大学)
日本語の子供におけるWh疑問文の獲得研究:
付加詞Wh句「なぜ」と「どうして」の解釈
平野 尚美(金城学院大学大学院)
幼児による「WH+も」の習得について 山腰 京子(専修大学)

このページのトップへ

B会場 (1号館123番教室)

司会:上山 あゆみ(九州大学)
完全pro脱落言語としての日本語の分析 外池 滋生(青山学院大学)
Japanese V-aw constructions 中尾 千鶴(東京大学大学院)
司会: 前田 直子(学習院大学)
譲歩条件構文における相関的スケール性について
-日英対照言語学的アプローチ-
澤田 治(早稲田大学大学院)
条件文の機能的意味と事態の肯否 川嶌 信恵(大阪外国語大学大学院)
司会: 渋谷 勝己(大阪大学)
The motions of clothing the body in Japanese and English Donald L. Smith(青山学院大学)
シネクドキと「全体-部分」のメトニミーに関する一考察 笠貫 葉子(東京大学大学院)
司会: 井上 優(国立国語研究所)
「~てみろ」構文について 根本 典子(福島大学)
名詞に接続する「など」の意味・機能
-明治期と現代との比較を中心に-
陳 連冬(大阪大学大学院)

このページのトップへ

C会場 (1号館126番教室)

司会: 小泉 政利(東北大学)
歴史・方言データからみた分裂文の意味と構造 吉村 紀子(静岡県立大学)
仁科 明(静岡県立大学)
A Comparative Study on the Predicate Cleft Constructions
in Japanese and African Languages
小谷 早稚江
(京都外国語短期大学非常勤)
司会: 阿部 潤(東北学院大学)
遊離数量詞の構成素性と等位接続 木村 宣美(弘前大学)
語法の観察に基づく結果構文再考-構文の制約を中心に- 李 在鎬(京都大学大学院)
司会: 郡司 隆男(神戸松蔭女子学院大学)
Resumption and Relativization in Japanese 真鍋 守(東京大学大学院)
『AやB』の形式的意味と語用論的適切性条件について 田中 大輝(九州大学大学院)
司会: 伊藤 たかね(東京大学)
3項・2項交替動詞の統語構造と語形成 外崎 淑子(東海大学)
A Configurational Approach to Theta
-marking in Japanese Light Verb Constructions
相原 昌彦(東北大学大学院)

このページのトップへ

D会場 (1号館127番教室)

司会: 林 徹(東京大学)
台湾およびフィリピン諸語の使役文:
動詞焦点クラスによる被使役者の格標示
野島 本泰(ヒューマン・アカデミー非常勤)
キルギス語の受動文にみられる複数の動作主マーカーについて 大﨑 紀子(京都大学大学院COE研究員)
司会: 定延 利之(神戸大学)
ヒンディー語における動詞複合によるモダリティ表現 西岡 美樹(大阪外国語大学非常勤)
コーヴェ語の属性名詞-「いつも」、「しばしば」を表す表現 佐藤 寛子(東京女子大学大学院)
司会: 角道 正佳(大阪外国語大学)
現代モンゴル語の「二重直接目的語」構文 梅谷 博之(東京大学大学院)
接触言語としての「蒙文直訳体」 川澄 哲也(京都大学大学院)
司会: 生越 直樹(東京大学)
「VNする」の自他交替とアスペクト 金 英淑(筑波大学大学院)
韓国語済州島方言における形容詞のアスペクトの対立について 金 光珠(麗澤大学大学院)

このページのトップへ

E会場 (1号館134番教室)

司会: 田端 敏幸(千葉大学)
子音対応法則からみた朝鮮語の起源:
Bali-Sasak語亜群(西マラヨポリネシア語群)およびBima-Sumba諸語との系統的近縁性
大西 耕二(新潟大学)
"Volitionality"と"Responsibility"
-インドネシア語における3種の受動表現'di-' 'ter-' 'ke-an'-
湯淺 章子
(甲南女子大学/
神戸学院大学非常勤)
司会: 服部 文昭(京都大学)
指小語(diminutives)について-日本語とロシア語の対照研究- 中尾 裕子
(京都大学研修員)
チベット語の動詞述語「Vpf-pa^ree」の機能 海老原 志穂
(東京外国語大学大学院)
司会: 柘植 洋一(金沢大学)
タラウド語における世代差・音声、音韻と語彙に関して 内海 敦子
(日本学術振興会特別研究員)
ルワ語(バンツー諸語)の動詞音調-音調列右方移動の問題を中心に- 品川 大輔
(名古屋大学大学院)
司会: 中川 裕(千葉大学)
韓国の釜山方言のアクセント体系-複合名詞のアクセント規則を中心に- 姜 英淑(東京大学大学院)
デンマーク語の3型ストレスアクセント 三村 竜之(東京大学大学院)

このページのトップへ

F会場 (1号館135番教室)

司会: 田窪 行則(京都大学)
長距離受け身のHPSGに基づく分析 橋本 力(神戸松蔭女子学院大学大学院)
Does scrambling in Japanese obey the Coordinate Structure Constraint? 矢田部 修一(東京大学)
司会: 久保 智之(九州大学)
母音無声化現象には代償作用が見られるか 洪 心怡(大阪大学大学院)
Variability and stability of F0 movements
in Russian under changes in speech rate
五十嵐 陽介
(東京外国語大学大学院/
日本学術振興会特別研究員)

このページのトップへ

プリンタ用画面

このページの先頭へ