第117回大会研究発表一覧
A会場
| 司会:金水 敏 | |
| 「ナッテイル」の非アスペクト用法 ―「ナル」による心内プロセスの表示― | 佐藤 琢三 |
| 日本語述語三分類の提案 | 杉浦 滋子 |
| 司会:寺田 寛 | |
| On Multiple WH-Interrogatives in English: Reformulation of the ECP | 小林 亜希子 |
| 素性移動による素性照合 | 富山 晴仁 |
| The Zero Complementizer in Embedded Wh-Questions in Standard English Type | 松原 史典 |
B会場
| 司会:坂本 勉 | |
| アラビア語と日本語の感情表現語彙の類義構造 | イブラヒム ワリード |
| 心身の状態を表す擬態語動詞表現をめぐって | 吉永 尚 |
| 司会:有田 節子 | |
| 日本語におけるコントロール構造再考 ―動詞の意味による分析― | 早川 幸子 |
| 事象を継続的に解釈させる項の性質について | 守屋 哲治 |
| 「すむ・すませる」構文と出来事の終結性について | 福安 勝則 |
| 司会:迫田 久美子 | |
| 文脈指示の「この/その」の言い換えについて | 堤 良一 |
| All new sentence における無助詞/有助詞の使い分けと情報構造 | 木下 恭子 |
| 司会:坂原 茂 | |
| Cognitive Framework for Noun-Modifying Constructions in Japanese | Yoshiko Matsumoto |
| 日本語条件文と認知的マッピング | 田窪行則, 笹栗淳子, 金城由美子 |
C会場
| 司会:和田 学 | |
| 中国語における表現形式と丁寧度の相関関係 ―命令・依頼表現に関して― | 盧 万才 |
| 談話マーカー「그래서」とFace行為 | 曺 永湖 |
| 司会:渋谷 勝己 | |
| 短型特殊手紙文にみられる伝達行動特徴の社会言語学的研究 | 老田 真弓 |
| ポライトネスの観点からみたスポーツ実況放送 | 三宅 和子 |
| 現代シンガポール英語の文末詞に見るトーンと語用論的機能 | 大原 始子 |
| 司会:崎山 理 | |
| 中央太平洋諸語における能・対格構造とその歴史的変化 | 菊澤 律子 |
| 南米マイプラ語族の,マオリ語およびポナペ語との親近性について | 大西 耕二 |
| 司会:佐久間 淳一 | |
| フィンランド語の派生動詞を用いた使役構文の機能 | 千葉 庄寿 |
| 日韓外来語の音韻的構造に関する分析 | 加藤 弘, 崔 絢喆 |
D会場
| 司会:湯川 恭敏 | |
| ギリシア語のs語幹中性名詞について | 児玉 茂昭 |
| 古代ギリシア語における語根名詞の現われとその印欧語的解析 | 吉田 育馬 |
| 司会:樋口 康一 | |
| アバール語の再帰代名詞 | 山田 久就 |
| オリヤ語の関係代名詞と再帰代名詞の意味と照応上のふるまい | 山部 順治 |
| 現代アイスランド語の "John kissed Mary on the cheek" タイプの構文 | 入江 浩司 |
| 司会:西光 義弘 | |
| 「中核文」認定における表現の意味のレベルに関する考察 | 立川 和美 |
| 行為を数える助数詞「回」と「度」の比較 | 飯田 朝子 |
| 司会:塚本 秀樹 | |
| 日本語の「句の包摂」に関する一考察 | 今井 忍 |
| 語順の地理的分布の変遷について | 山本 秀樹 |
E会場
| 司会:江口 正 | |
| 喜界島方言の条件文・順接文・逆接文 | 西岡 敏 |
| 福岡市博多方言における不変化詞タイ,バイ,クサの用法とモダリティ | 坪内佐智世 |
| 司会:太田 聡 | |
| 秋田県男鹿地方の第1音節母音の「長さ」について | 近藤 清兄 |
| スペイン語の混成語形成における韻律条件 | 菊池 清一郎 |
| Opacity and Local Palatalization in Planis Cree | 廣瀬 富男 |
| 司会:田村 すず子 | |
| Evidence for Prominence Based Accent -shifting in Ainu (Saru Dialect) |
白石 英才 |
| ンドンガ語動詞のアクセントについて | 湯川 恭敏 |
| 夏藏村音試料による西夏語の声調の考察 | 荒川 慎太郎 |
| 現代標準アラビア語の条件文における kana+“未完了形" | 近藤 智子 |

