第131回大会:口頭発表一覧
A会場 (L105教室)
| 司会: 郡司 隆男 (神戸松蔭女子学院大学) | |
| 日本語の敬語文の統語構造 | 瀧田 健介 (慶應義塾大学大学院生) | 
| 複雑事象名詞句における尊敬化 | Ivana Adrian (広島大学大学院生) 酒井 弘 (広島大学) | 
| Lexical Subclasses and/or Strata in Japanese | 立石 浩一 (神戸女学院大学) | 
| 司会:益岡 隆志 (神戸市外国語大学) | |
| 取りたて詞「さえ」の習得について:「前提」の解釈の点から | 伊藤 益代 (福岡大学) | 
| 日本語接続詞の構成性/非構成性-ソシテ・ソレデ・ダカラについて- | 田村 早苗 (京都大学大学院生) | 
B会場 (L102教室)
| 司会: 生越 直樹 (東京大学) | |
| 諸県(もろかた)方言における「一型アクセント」の実現について -フォーカスとの関わりに注目して- | 佐藤 久美子 (九州大学大学院生)Kumiko Sato | 
| 島原方言における音調の音声的実現と基底表示 | 松浦 年男 (九州大学大学院生) | 
| 韓国語大邱方言におけるアクセント単位の認定基準 | 李 連珠 (東京大学) | 
| 司会: 渋谷 勝己 (大阪大学) | |
| ブルシャスキー語における外来語の複数接辞について | 吉岡 乾 (東京外国語大学 大学院生) | 
| 現代中国語類別詞のコンテクストにおける意味と機能について | 橋本 永貢子 (岐阜大学) | 
C会場 (L104教室)
| 司会: 上山 あゆみ (九州大学) | |
| The Distribution of Floating Quantifiers in Modern Irish and Its Theoretical Implications(presented in English) | 牧 秀樹 (岐阜大学) Dónall P. Ó Baoill (Queen's University of Belfast) | 
| A Small Clause Difference between English and Japanese | 松岡 幹就 (山梨大学) | 
| A Derivational Approach to Association with Focus in Japanese and Its Consequences | 星 浩司(慶應義塾大学) 三好 暢博(旭川医科大学) | 
| 司会: 星 浩司 (慶應義塾大学) | |
| The Semantic Differences between the to/into PP Resultative Predicates | 松井 夏津紀 (立命館大学大学院生) | 
| 事象構造の合成と特質構造の働き-前置詞の事象構造- | 磯野 達也 (くらしき作陽大学) | 
| 司会:松本 マスミ (大阪教育大学) | |
| 日本語の擬情語心理動詞における時間性:日英通常心理動詞との比較 | 秋田 喜美 (神戸大学大学院生) | 
| 移動様態動詞と共起する再帰代名詞と自他交替 | 平松 佳二郎 (大阪大学大学院生) | 
| A Structural Analysis of Atelic Resultatives | 玉井 尚彦 (京都外国語大学非常勤) | 
D会場 (L204教室)
| 司会: 樋口 康一 (愛媛大学) | |
| 大墩保安語の数詞「一」に由来するgəについて | 佐藤 暢治 (広島大学) | 
| 満洲語文語の逆接表現 | 山崎 雅人 (大阪市立大学) | 
| 満洲語文献における語末のKと子音連続の前子音Kについての一報告 -「満文金瓶梅」を中心に- | 結城 佐織 (東京外国語大学大学院生) | 
| 司会: 辻 星児 (岡山大学) | |
| ヤクート語の副動詞形と人称接辞に関する一考察-類型論的観点から- | 松本 亮 (京都大学大学院生) | 
| チャック語とマルマ語の声調対応について | 藤原 敬介 (京都大学大学院生) | 
E会場 (K102教室)
| 司会: 広瀬 友紀 (東京大学) | |
| 北京・上海・ソウル方言話者の日本語破裂音の範疇知覚について | 福岡 昌子 (三重大学) | 
| Does Ambiguity Trigger All Compatible Sound Representations? (presented in English) | Mark Scott (神戸市外国語大学 非常勤) | 
| 統語解析器の再分析における処理の選好性について | 大石 衡聴 安永 大地 (九州大学大学院生) 坂本 勉 (九州大学) | 
| 司会: 坂本 勉 (九州大学) | |
| 事象関連fMRIを用いた素性照合(feature checking)時の脳活動の観察 | 丸山 啓 (同志社大学大学院生) 祐伯 敦史(立命館大学) 藤原 崇 (同志社大学大学院生) 中井 悟 (同志社大学) | 
| 言語産出からみたメンタル・レキシコンの表象 -日本人英語学習者を対象とした統語的プライミング実験による検討- | 横川 博一(神戸大学) 藪内 智(京都精華大学) | 
| 司会: 小泉 政利 (東北大学) | |
| 目的語名詞句の解析における格助詞の影響 | 村岡 諭 (九州大学大学院生) 坂本 勉 (九州大学) | 
| 日本語の文処理における動詞の影響-統語的・語彙的プライミングを用いて- | 田中 潤一 (広島大学大学院生) 玉岡 賀津雄 酒井 弘 (広島大学) | 
| 文理解における動詞情報の即時性に関する考察-中国語の空主語文を通して- | 翟 勇 (九州大学大学院生) 坂本 勉 (九州大学) | 
F会場 (K104教室)
| 司会: 田端 敏幸 (千葉大学) | |
| デンマーク語の母音量と音節構造 | 三村 竜之 (東京大学大学院生) | 
| The Phonological Optimization of Nicknames in Japanese: Why kids don't sing "Sachichan wa ne" (presented in English) | Ralph L. Rose (群馬県立女子大学) | 
| 世代間によるアクセント分布の相違と原語の影響について | 竹村 亜紀子 (神戸大学大学院生) | 
| 司会: 久保 智之 (九州大学) | |
| 光州方言の長母音とアクセント | 李 文淑 (東京大学大学院生/ 日本学術振興会特別研究員) | 
| 韓国語江原道方言のアクセント | 孫 在賢 (東京大学大学院生) | 
G会場 (K203教室)
| 司会: 井上 優 (独立行政法人国立国語研究所) | |
| 「アスペクト」から「ヴォイス」へ-ドイツ語接頭辞の機能変化- | 黒田 享 (筑波大学) | 
| ハンガリー語におけるtelicityとその形式 | 江口 清子 (神戸大学大学院生) | 
| フィンランド語の動名詞の統語論的・語用論的機能 | 千葉 庄寿 (麗澤大学) | 
| 司会: 塚本 秀樹 (愛媛大学) | |
| セデック語CV中立形の理由を表す用法 | 月田 尚美 (愛知県立大学) | 
| サオ語の動詞について | 新居田 純野 (大葉大学) | 
| 司会: 江口 正 (福岡大学) | |
| Can Hamblin's Alternative Semantics Replace Unselective Binding? | 伊藤 さとみ (琉球大学) | 
| 係助詞の附加位置 | 澤田 深雪 (東京大学外国人研究員/ 大仁技術学院) | 
| 日本語の右方転移構文と左方移動分析 | 黒木 暁人 (東北大学大学院生) | 
H会場 (K108教室)
| 司会: 梶 茂樹 (京都大学) | |
| アイヌ語の充当接頭辞(相互態・共同態の派生を中心に) | Anna Bugaeva (千葉大学/ 日本学術振興会外国人特別研究員) | 
| ベンデ語(バントゥ, F.12)の指示詞, -o称(中称)を中心に | 阿部 優子 (東京外国語大学大学院生) | 
| 聖書ヘブライ語の動詞組織におけるBiradicalism | 高橋 洋成 (筑波大学大学院生) | 
| 司会: 町田 健 (名古屋大学) | |
| Le fait que の分布と法の選択 | 守田 貴弘 (東京大学大学院生) | 
| フランス語の属格をともなう定名詞句の唯一性について | 小田 涼 (京都大学大学院生) | 
| 司会: 三藤 博 (大阪大学) | |
| The Position of Subjects in Japanese: Evidence from Scope Freezing | 内芝 慎也 | 
| 等位接続構文の逆スコープ解釈 | 戸次 大介 (東京大学21世紀COE特任研究員) | 
| 凍結作用域と題述関係 | 外池 滋生 (青山学院大学) 田口 和希 (芝高等学校非常勤) | 


