| 司会: 小林 正人 | |
| 契丹小字で表記された漢字音から見た契丹語音韻体系の研究 | 武内 康則 | 
| 沖縄方言の衰退と復活―GIDSという枠組みから― | 新里 卓 | 
| 「修飾」という概念は普遍的か? ―英語とペルシャ語とヘブライ語とSidaama (Sidamo) 語の比較―  | 
河内 一博 | 
| 「言語構造のワールドアトラス(WALS)」を使用した言語の多様性の視覚化 ―格を持たない言語の文法特徴―  | 
野瀬 昌彦
 ハンス-ヨルグ・ビビコ  | 
| 司会: 小野 尚之 | |
| 現代日本語の動作事象(activity events)について | 小西 正人 | 
| 日本語の形容詞派生動詞に関する統語的分析 | 長谷部 郁子 | 
| 日本語の複合名詞に関する考察 | 臼杵 岳 | 
| 日中英結果構文と非対格仮説―中国語結果構文を中心に― | 崔 玉花 | 
| 司会: 加藤 重広 | |
| ヒトの言語産出とコーパスの頻度はどのくらい類似しているか | 
玉岡 賀津雄
 木山 幸子 宮岡 弥生  | 
| 知覚マーカーとしての「てきた」について | 鈴木 基伸 | 
| 日本語の助動詞ハズダとワケダの意味と用法 | 齊藤 学 | 
| 文脈的制約の再構築による前提の特定―助詞モと文脈依存的類義性― | 
首藤 佐智子
 原田 康也  | 
| 司会: 吉村 あき子 | |
| 知覚動詞の他動性とアスペクト―意味拡張と身体性の観点から― | 高嶋 由布子 | 
| 定型表現の再分析とゆらぎ―慣用表現の変形からみる多義― | 土屋 智行 | 
| 副詞「決して」の歴史的変遷―認知言語学的分析― | 
高橋 光子
 | 
| 述語によって要求される「名詞のコト」形の意味 | 
金 英周
 酒井 弘  | 
| 司会: 浦 啓之 | |
| 等位接続と使役文 | 壱岐 勝 | 
| 間接疑問縮約構文の非移動分析 | 木村 博子 | 
| 主格目的語の認可領域 | 松井 晴子 | 
| 全称量化,否定極性,添加表現の「も」 | 小淵-Philip 麻菜 | 
| 司会: 西村 義樹 | |
| Two types of Nominative Objects in Japanese | 
Fumikazu NIINUMA
 Shigeki TAGUCHI  | 
| An ANOVA analysis of the nominative/genitive alternation  in multiple nominative constructions in modern Japanese  | 
Hideki MAKI
 Kazushige TAKAHASHI Toshiro UMEZAWA  | 
| The mar "as" construction in modern Irish and its theoretical implications | 
Dónall P. Ó BAOILL
 Hideki MAKI  | 
| 司会: 広瀬 友紀 | |
| 文処理における情報構造と統語構造の交互作用について | 
今村 怜
 小泉 政利  | 
| 日本語の文理解におけるアスペクト情報の処理 | 
龍 盛艶
 小野 創 酒井 弘  | 
| Right Node Raising構文処理における統語依存情報減衰効果 | 
高橋 慶
 横山 悟 神原 利宗 吉本 啓  | 
| 文理解を支える下位処理―単語認知と作業記憶― | 
横山 悟
 高橋 慶 神原 利宗 宮本 正夫 吉本 啓 川島 隆太  | 
| 司会: 時本 真吾 | |
| 「だけ」が含まれる否定文の解釈―子供は統語的情報を用いるのか?― | 野地 美幸 | 
| 幼児による三項動詞構文の理解と格助詞について | 
礒野 将典
 鈴木 孝明  | 
| 日本語における空主語文の処理方略について―児童の言語習得の視点から― | 
隈上 麻衣
 翟 勇 坂本 勉  | 
| 左側節境界の設定における否定呼応副詞の影響 | 
村岡 諭
 坂本 勉  | 
| 司会: 星 泉 | |
| サハ語(ヤクート語)の二重格構文 | 江畑 冬生 | 
| ウイルタ語民話資料における伝聞形式と証拠性 | 山田 祥子 | 
| チャック語における形容詞について | 藤原 敬介 | 
| 存在否定と経験否定―タイ語石碑文の否定表現― | 高橋 清子 | 
| 司会: 菅原 真理子 | |
| 日本語とカザフ語のオノマトペ語彙の多義性について | 
サディグル エルドス
 | 
| オノマトペの「特異性」再考―音韻と意味の接点― | 
秋田 喜美
 竹安 大  | 
| アルファベット複合語から見たデンマーク語複合語アクセントと意味制約 | 三村 竜之 | 
| 司会: 岸田 文隆 | |
| 「結果状態」を表す韓国語のテンス・アスペクト形式-ess-と-e iss-の使い分け | 
崔 栄殊
 | 
| 「行く」「来る」と「가다 kata」「오다 ota」の選択要因 | 韓 京娥 | 
| 飲食動詞構文の日中対照研究 | 
許 永新
 | 
| 指示詞と視点―日中韓比較研究― | 
中本 武志
 李 美賢 郭 玉英  | 
| 司会: 永瀬 治郎 | |
| 中国朝鮮語の2音節名詞のアクセント | 河須崎 英之 | 
| 朝鮮語三陟方言の名詞アクセント体系 | 
宮瀬 誠
 | 
| 韓国語統営市方言のアクセント体系 | 姜 英淑 |