| 司会: 浦 啓之 | |
| 日本語軽動詞構文の多重主要部分析 | 小林 ゆきの |
| 日本語のいわゆる「代名詞―名詞」構造と(代)名詞句の内部構造について | 猪熊 作巳 |
| 日本語におけるDegP投射―過剰表現の分析を通じて― | 伊藤 祐輝 |
| On the phonological reduction and diffusion of the nominative case particle no in Old Japanese | KOBAYASHI Shigeyuki |
| 司会: 岸田 文隆 | |
| 指示詞由来の間投詞「あの(ー)」・「その(ー)」について―情報(話題)の「所有者」の観点から― | 小川 典子 |
| 日本語の度量句を伴う場所項 | 野村 純也 |
| 日本語の「~ていく/くる」と韓国語の「-어 가다/오다 -e kata/ota」の意味機能― 一人称を中心に― | 韓 京娥 |
| 中国朝鮮語延吉方言の敬語―中称(hao体)を中心に― | 呉 春姫 |
| 司会: 佐久間 淳一,佐藤 博史 | |
| フィンランド語のA不定詞変格形の意味機能について | 坂田 晴奈 |
| コリマ・ユカギール語の関係節における3種の分詞の用法 | 長崎 郁 |
| ラオ語ビエンチャン方言の声調のコンテクスト間変異―末尾位置と非末尾位置の比較― | 柳村 裕 |
| タイ語の機能語 hây の意味変化の方向性 |
高橋 清子
|
| 司会: 西村 義樹 | |
| モンゴル語の補助動詞《ab-》の意味について |
スチンガルラ |
| 現代ウイグル語の文法化助動詞にみる意図性の反映―baq-/kör-とal-/bol-― |
山崎 雅人 |
| 司会: 町田 和彦 | |
| Sidaama(Sidamo)語の“目的語”人称接尾辞によって表される文法関係 | 河内 一博 |
| オリヤ語における,二重他動詞構文と,他動詞の使役構文 | 山部 順治 |
| ヒンディー語・ウルドゥー語のrakhnaa(put/keep)による所有表現 | 今村 泰也 |
| 北パキスタン諸言語での名詞反響 |
吉岡 乾
|
| 司会: 小林 正人 | |
| ギリシア語の方言分岐と音変化との間の相対年代 |
南本 徹 |
| リトアニア語におけるn-語幹名詞の語末音調について |
山崎 瑤子 |
| ノルド諸語から見たストレスアクセント―アクセント類型論の試み― |
三村 竜之 |
| 司会: 加藤 重広 | |
| 三宅島坪田方言の名詞アクセント | 堀田 浩司 |
| 大阪方言外来語のアクセントと式について |
田中 真一 |
| 南琉球八重山波照間方言における格標識と語順 | 麻生 玲子 |
| 南琉球宮古伊良部島方言における認識モダリティとm語尾終止形について | 下地 理則 |
| 司会: 広瀬 友紀 | |
| Code switching in a Japanese-Chinese bilingual infant: A study on language dominance | MENG Hairong Tadao MIYAMOTO Naoyuki ONO Peter John WANNER Takeshi NAKAMOTO Heiko NARROG |
| 英語イマージョンプログラムにおける 日本語を母語とする幼児による日本語の名詞複合語の理解 |
江村 健介 遊佐 典昭 木村 直樹 コルネリア・ダニエラ・ルプシャ 山口 早苗 萩原 裕子 |
| Pre- and post-head phrasal parsing of canonical and scrambled Japanese active sentences measured by the eye-tracking method |
TAMAOKA Katsuo ASANO Michiko MIYAOKA Yayoi YOKOSAWA Kazuhiko |
| ガ格三連続文の処理に有生性が及ぼす影響について |
坂本 勉 安永 大地 |
| 司会: 時本 真吾 | |
| 埋め込み構造の処理への右尾状核頭の関与―fMRIを用いた研究― |
太田 真理 福井 直樹 酒井 邦嘉 |
| 日本語二重目的語文の脳内処理における基本語順の効果 |
犬伏 知生 飯島 和樹 小泉 政利 酒井 邦嘉 |
| 再解析は最後の手段か?―日本語目的語コントロール構文における再帰代名詞の処理過程― |
金丸 一郎 広瀬 友紀 伊藤 たかね |
| 司会: 吉村 あき子 | |
| NPとEventを分配する量化表現dou(都) | 王 慶 |
| Negative Bias Nominativeの意味解釈 | 田中 拓郎 |
| 「しか」の意味及び否定との共起理由 | 小淵 Philip 麻菜 |
| 司会: 小野 尚之 | |
| 二重目的語構文とフェイズ単位での数量詞作用域の決定 | 三村 仁彦 |
| 長距離および逆行束縛について |
柴田 義行 |
| 認識的モダリティの制御原理(the ECP)の本質について | 秋庭 大悟 |