A会場
| Substitution and Empathy ― Basic Forms ― | 北爪 佐知子 | 
| 英語の寄生的空所構文の容認度について | 時本 真吾 | 
| 日英語の多重 Wh 疑問文について | 高見 健一 | 
| On the So-Called Relative Clauses in Japanese: Against LF Pied Piping | 三原 健一 | 
B会場
| 日本語の「うえ」について | 田頭 良子 | 
| 日本語動詞のアスペクトについて ―「た]形に焦点を当てて― | 梶原 秀夫 | 
| 数量表現の連体用法と連用用法 | 長谷川重和 | 
| 「が」・「は」選択の可変性(variability)と系統性(systematicity) | 長友 和彦 | 
C会場
| そもそも他動詞が存在する理由  ―RRG・非生成文法・文法語彙並行習得論の立場  | 
田原 薫 | 
| 神経回路網モデルによる日本語接頭辞「お」,「ご」の用法の学習と分析 | 小田 弘美 | 
| 日本語と韓国語の敬語用法に見られる男女差 | 荻野 綱男,  金 東俊, 梅田 博之, 羅 聖淑, 盧 顕松  | 
| 「謝罪」行為の遂行とその社会的相関性について  ―日中比較社会語用論的視点から―  | 
彭 国躍 | 

