第109回大会研究発表一覧《午前》
A会場
| 三字漢語での促音化について | 那須 昭夫 |
| 日本語の EVIDENTIAL といわれる「らしい」・「ようだ」について | 伊藤 丈志 |
| 接続助詞「から」の終助詞的用法について | 井口 裕子 |
| 日本語の受動態再考 ―機能的アプローチより― | 西川 真理子 |
B会場
| 否定文の意味解釈のメカニズムにおけるモジュール性 | 三田 薫 |
| なぜ「典型的な曜日は月曜日」と言えないのか ―カテゴリーにおけるプロトタイプの役割― | 飯田 朝子 |
| 容認性の認知的説明: take a walk, make a decision タイプの表現をめぐって | 金森 千恵 |
| Lexical Representation of Causative Verbs in Engnsh | 金城 由美子 |
C会場
| 現代モンゴル語の主語と情報制御マーカー | 水野 正規 |
| ネワール語におけるbi-guの意味についての一考察 | 桐生 和幸 |
| アラビア語のハムザ動詞・弱動詞における語根子音の価値 | 桑本 裕二 |
| 現代ギリシャ語における二種類の空間定位 | 橘 孝司 |
第109回大会研究発表一覧《午後》
A会場
| 現代日本語における三種類の主格助詞省略現象 | 矢田部 修一 |
| 日本語の感覚・感情表現の機能文法による分析 | 堀 素子 |
| 〈離脱〉の表現に関するオランダ語と日本語との間の平行性 | 川村 三喜男 |
| 日本と韓国の聞き手敬語の対照研究 ―丁寧度による聞き手と表現の分析― | 荻野 綱男, 金 東俊, 梅田 博之, 羅 聖淑, 盧 顕松 |
B会場
| Opacity と副詞に関して | 長谷川 瑞穂 |
| 冠詞使用のストラテジー | 水野 光晴 |
| 沖縄本島首里方言における口蓋化について | 宮良 信詳 |
| 身振り(ホームサイン)の文法分析 ―沖縄の事例から― | 鳥越 隆士 |
C会場
| アランブラック語の統語的語形成 ―日本語の統語後語形成と比較して― | 岩本 遠億 |
| フランス語の使役構文における "se" の分布に関する統語的分析 | 藤田 健 |
| Licensing Inheritance in Gokana | 那須川 訓也 |
| エストニア語の出格 (elative) と奪格 (ablative)の用法について | 松村 一登 |

