小林方言における音韻句の形成と統語構造の関わりについて
佐藤 久美子
宮崎県の南西部に位置する小林市で話される小林方言において,音韻句がどのように形成されるのかを,ピッチと統語構造の関係に注目し,考察する。
小林方言は「尾高一型アクセント」を持つ方言である。その特徴的なピッチパターンに関して,従来の研究では「文節の最終音節に高いピッチが生じる」と記述され,統語構造との関わりについては述べられていない。本発表では,まず,高いピッチが生じるのは,必ずしも「文節」の最終音節ではないことを指摘する。次に,異なる枝分かれ構造(左/右枝分かれ構造)を持つ二種類の文のピッチを観察し,その二つでは高いピッチの現われに違いがあることを示す。これらの観察から,小林方言では,高いピッチが生じる範囲,すなわち音韻句が,統語構造に言及して形成されていることが分かる。当方言の音韻句として,東京方言で仮定されているMinor Phraseを仮定することが妥当であると主張する。