日本語/English
日本言語学会について
入会・各種手続き等
学会誌『言語研究』
研究大会について
学会の諸活動
その他関連情報

日本語の動詞活用形の起源

藤原 明

上代日本語の動詞の活用は多くの謎を秘めている。色々な活用の型・種類,そして活用形はどの様にして生じたか。又,それらの活用語尾は本来どんな意味を担っていたのか。語幹と語尾の区別の判然としない活用,例えば上一段活用等はどの様にして生成したのか。これらの問題に対して国語学及び日本語学・言語学は未だ明快な解答を与えているとは言えない。本発表では日本・ドラヴィダ比較言語学の立場からこれらの懸案を解決した。

表 1
kik-a[聞]ba(仮定)< PDr. *-a (inf. suf., OTe. では条件節形成;cf. Ta. kēṭk-a)
(未然形)-amu(推量)< *(kikk)-am/-um < *(kēṭk)-um (fut.) 註 (1)
-a-n-(ヌ; ナ行系) < *-a-n (1st sg. non-pt. neg.) = *-a (neg.) -n (1st sg.)
ani-tsu(打消; ザ行系)< *-a-n (1st sg. non-pt. neg.) -i (pt.) -tsu. 註 (2)
-a-tsu(使役) < PDr. *-a (inf. suf.,日本語では inf. は情態言と解される事あり)
(tsum) -aF-[住](継続・反復) < (*tsum)-pa. cf. Pe. -pa/-ba (反復・強調)
kik-i(連用・中止形)< PDr. *-i(完了[過去]; 連用・中止)
kik-u(終止形; 基本形) [-u は enunciative ‘u’ で,接尾辞の母音の前では落とされる]

kik-u(連体形)< *(kiki)-uḷu < *-uḷa (pr. a. of *uḷ ‘to be')[-k-は本来 pr. suf. の為,*-uḷu は付かず,基本形が連体形として用いられた可能性もあり]

kik-ë(已然形) < 連体形 (nom.) + *-āy(既成; pt. ad.) cf. OTa. āy 成って,āy-iṉ but (~のに), if(~すると); Ta. āyiṭṭu therefore(~ので); āyiṉ-um although,nevertheless (~ども); kēṭṭ-āyiṛṛu 既に求めた(完了). 註 (3)

kik-e (命令形) < (基本形) + *-iya(r) (opt.)
註(1) -umは本来,基本形に接続したが,人称語尾体系が崩れて行く中,「-(k) k- 語尾動詞」の Fut. 1st pl. -am, -um, -ēm の内の -um が 3rd Fut. -umと混淆し,1st pl. -um の変異形 -amu も Fut. と見倣され,全人称未然形語尾 -a + -mu と分析される様になった。-a は他の四段動詞,更にラ変・ナ変・カ変・サ変(の前身)に広がった。表に示した如く,未然形語尾は,雑多な語尾(の一部を成す)-a の集合であり,G. C. M. 的意味は殆ど存在しない。
註(2) cf. Ga. (Oll.) sūṛ-a-n 私は見ぬ (< *cūr̤; cf. 知ル); sūṛ-a-n-i ma-ya-n 見ていぬ. ma-ya-n=1st pr. of man- ‘to be, stay’; 日本語 tsu (形式動詞)~状態にある.
註(3) 「確定・完了(既成)・順接(逆接)条件」等,已然形の持つ殆どの機能が,ド語の *āy 及びその派生(活用)形の中に見出せる。
表 2

ラ変 有リ ari < Dr. *ari (有)
他の動詞の類推で ar-u が基本形と見做され,終止形以外,四段活用に準じて作られたが,この事にはもう一つのド語根 *aṟu(住)との混淆も影響したであろう。

上一段 見ル mir-u (< *mir̤i)
 未然 mi < *mi (r̤i-a)- (or 連用による補填)
 連用 mi < *mi (r̤i-i)
 連体 miru (hapl.) < *miru (ru) < *mir̤i-i-uḷu
 已然 mir-ë < 連体 + *-āy
 命令 mi (-) < *mi (r̤i) -iyaru
ナ変 去ヌ in-u < PDr. *ey-; cf. Br. hin -去
 連体形 in-uru < *iniuḷu
 已然形 in-ur-ë < *in-uru (連体)+ *-āy
   この外は四段活用の語尾に同じ。

上二段 恋フ koF-u < *kopï < *kōr-ppu-y (vi.) < PDr. *kucar-ppu 恋・慕・欲・憧・願・看・望・乞・請; cf. Ka. kūrppu love; 四段乞フ (KöFu) と同根

 未然 koF-ï < *kōrpuy(-a)- (or連用による補填)
 連用 koF-ï < *kōrp-uy-i
 連体 koF-uru < *koF(ï)-uḷu
 已然 koF-ur-ë < 連体 + *-āy
カ変 ku (< *kuru < *kir; Kur. -Malt. kir- to come back)
 未然 kö < *kiro < *kiru-a-; ke < *kir-a-
 連用 ki < *kir-i
 連体 kuru (happl.) < *kuru(ru) < *kir (i)-uḷu
 已然 kur-ë < 連体 + *-āy
 命令 kö < *kïö < *ku-yö < *ku -iyaru
  (又は kö < *ki-yö < *kir -iyaru

下二段 触ル Fur-u < *Fur-ë < *puru- + *-ay < *poru; cf. Ta. purai, Te. porayu

 未然 Fur-ë < *pur-ay(-a)- (or 連用による補填)
 連用 Fur-ë < *pur-ay-i
 連体 Fur-uru < *Fur(ë)-uḷu
 已然 Fur-ur-ë < 連体 + *-āy
 命令 Furë- < *puray-iyaru

サ変 tsu, *chu < *cïu < *cey-u < PDr. *key

 未然 tse < *ce-e < *cey-a
 連用 tsi (tsï) < *cey-i
 連体 tsuru < *cïuḷu < *cey(i)-uḷu
 已然 tsur-ë < 連体 + *-āy
 命令 tse < *tsey-e/*cïe < *cey-iya; tse- < *cey-iyaru

プリンタ用画面

このページの先頭へ