否定文の意味解釈について
加藤 泰彦
- 日本語否定文の分析をもとにして,次の二つの点を考察する。(a) 否定文の前提・断定の決定に文法的・語用論的要因がどのように関与するか。(b) 前提・断定と,否定を含む相対的作用域との間にはどのような対応関係がみられるか。
- (1) は下線部を焦点としたとき,概略 (2)-(3) のような二通りの読みをもち得る。
(1) 私は学校で一年生に会わなかった
(2) 前提: λx~ (私が学校で x に会った) is well-defined
断定: 一年生∈ λx~(私が学校で x に会った)
(3) 前提: λx (私が学校で x に会った) is well-defined
断定: 一年生 ∉ λx(私が学校で x に会った)
ここで否定が前提にかかる (2) のような読みを NEG-P, 断定にかかる (3) のような読みを NEG-A と呼ぶ。任意の構成素 α が「否定された」という解釈を受けるのは,α が焦点となり,NEG-A の読みが得られる場合である。 - NEG- Pと NEG-A の読みの選択に関与する要因として (a) 応答のシステム,(b) 総記の含意,(c) 対照の助詞ハの語彙特性をとりあげ,次の結果を得た。
(4) NEG-P NEG-A 焦点の否定 応答のシステム ± ∓ ∓ 総記の含意 + - - 対照のハ - + + - 相対的作用域を扱った従来の分析には統語的又は意味的構造をもとに規則を定式化した McGloin (1972=1976),岩倉 (1973=1974),佐川 (1976),又談話文法の枠組による久野(特に1983,p. 133)があるが,上述 (4) の対応関係を用いることにより,これらのいずれとも異った分析が可能になる。特に,作用域規則は,ハに直接言及する必要はない。
参考文献
- Chomsky, N. "Deep Structure, Surface Structure and Semantic lnterpretation." in Studies on Semantics in Generative Grammar. Hague: Mouton, 1972, pp. 62-119.
- 岩倉国浩 『日英語の否定の研究』 東京: 研究社,1974.
- Jackendoff, R. Semantic Interpretation in Generative Grammar. Mass.: MIT Press, 1972.
- 久野暲 『新日本文法研究』 東京: 大修館,1983.
- Kuroda, S-. Y. "Generative Grammatical Studies in the Japanese Language," Diss., MIT, 1965. published by New York: Garland Publishing, Inc., 1979.
- McGloin,N. H. "Negation," Syntax and Semantics 5: Japanese Generative Grammar. (ed.) M. Shibatani. New York: Academic Press, lnc. 1976, pp. 371-419.
- Muraki, M. "Propositional Negation and Constituent Negation," Educational Studies 24 (1982), 249-263.
- 太田朗 『否定の意味―意味論序説』 東京: 大修館,1980.
- 佐川誠義 「日本語の否定の範囲」 『言語研究』 70 (1976),1-22.