日本語/English
日本言語学会について
入会・各種手続き等
学会誌『言語研究』
研究大会について
学会の諸活動
その他関連情報

日本語の無助詞

木下 恭子(京都大大学院)

話しことばで多く用いられる,格助詞や提題助詞のない無助詞名詞句は,対象を指し示すのみで,述語との関係を助詞によって表さない.一般に文中の名詞句は (1) 指示対象を指示し,(2) 述語と関係を持っているが,上記のような特徴をもつ無助詞名詞句が用いられるのは,(1) の名詞句の指示機能が高いとき(指示機能的無助詞)と,(2) のうち,名詞句と述語の意味から格が明確なとき(格助詞の脱落)である.

前者の場合,なぜ無助詞になるのかについては,名詞句の指示機能が高いと,指示対象の認知が一つの独立した認知作業となるため,名詞句が述部と分離されるのだと考えられる.

無助詞現象の仕組みは以上のようになっており,これにより,従来ばらばらに指摘されてきた無助詞の語用法や制約を統一的に説明することができる.

プリンタ用画面

このページの先頭へ