日本語/English
日本言語学会について
入会・各種手続き等
学会誌『言語研究』
研究大会について
学会の諸活動
その他関連情報

日本語かき混ぜ文の読み時間とプライミング効果

柴田 寛 (東北大学大学院文学研究科)
鈴木 美穂 (東北大学大学院文学研究科)
金 情浩 (東北大学大学院文学研究科)
行場 次朗 (東北大学大学院文学研究科)
小泉 政利 (東北大学大学院文学研究科)

日本語の他動詞文の基本語順は[主語・目的語・動詞]であるが、[目的語・主語・動詞]というかき混ぜ語順も可能である。生成文法では、かき混ぜ文の目的語は痕跡として基本語順文と同じ位置で解釈されると考えられている。そのため、かき混ぜ文は対応する基本語順文よりも複雑な統語構造を持つと考えられている。この文法的複雑さがオンラインの文解析に反映されるのであれば、基本語順文に比べてかき混ぜ文は「読み時間」が長くなり、かき混ぜ文の目的語は2度の活性化が生じるため、基本語順文の目的語に比べ「プライミング効果」も大きくなるという予測が立てられる。

本実験はこの予測を調べるために行われたが、プライミング効果が予測とは逆の結果となった。その原因として、「プライミング効果」には「読み時間」の長さが大きく影響すると考え、基本語順文とかき混ぜ文における目的語の活性化レベルの時間的変化を表すモデルを示した。

プリンタ用画面

このページの先頭へ