本発表では、現代日本語の接続詞ソシテ・ソレデ・ダカラの機能について、モーダル助動詞(ラシイ・ヨウダ・ノダロウ)のスコープに注目し、考察を行った。
まず、モーダル助動詞の焦点に話し手の直接経験等が来ないことを利用して、モーダル助動詞のスコープが文を超えて広がる場合があることを示した。そして接続詞の機能が、前件と照応する節の代用形としての機能と、従属節を形成する接続助詞としての機能から、構成的に計算されると考えることで、このようなスコープのふるまいに説明を与えた。一方で、並列的なソシテ・ソレデについては、前件と照応する機能を持たないと考えられることを示した。その上で、「前件と後件が異なるモーダルのスコープ内にある場合は、ソシテ・ソレデは前件と照応関係を持つことができないが、ダカラは持つことができる」という一般化によって、これらの接続詞の意味の広がりを捉えられるという指摘を行った。