司会: 牧 秀樹 (岐阜大学) | |
WH-doublets in Hokkaido/Hakodate-Japanese | 山田 真寛 (デラウェア大学大学院) |
名詞前置型数量詞句と名詞句上位の機能範疇について |
永末 康介
(カリフォルニア州立大学大学院) |
Negをc-統御する「不定語+も」 |
片岡 喜代子
(日本大学非常勤) |
司会: 三藤 博 (大阪大学) | |
「とりたて」要素の分布と意味の相関 -対照・理論言語学的観点から- |
田川 拓海
(筑波大学大学院) 沼田 善子 (筑波大学) 森 芳樹 (筑波大学) |
並行的解釈における要素間順序と文脈依存性 |
戸次 大介
(東京大学21世紀COE特任研究員) |
司会: 時本 真吾 (目白大学) | |
日本語のwh-疑問文に関する機能的制約: 「誰が来るか?」はなぜ容認されないのか? |
赤澤 美佳
(麗澤大学大学院) 渡邊 信 (麗澤大学) |
日本語の“Subcomparatives”-その容認される条件とは- |
吉本 真由美
(大阪大学大学院) |
「可能」の意味構造-「使役型」と「自発型」- |
山口 和彦
(札幌医科大学) |
司会: 星 泉 (東京外国語大学) | |
ロマニー語の指示詞KAと定性標示 |
鮎川 敏明
(名古屋大学大学院) |
スンバワ語の指示詞 |
塩原 朝子
(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所) |
チベット語アムド方言の従属構文(NI節による)における名詞句指示 |
海老原 志穂
(東京大学/日本学術振興会) |
司会: 服部 匡 (同志社女子大学) | |
談話中に現れる間投詞アノ(ー)・ソノ(ー)について |
堤 良一
(岡山大学) |
「テモラウ」構文における「ニ-ガ」交替と構文拡張 |
澤田 淳
(京都大学大学院) |
司会: 上山 あゆみ (九州大学) | |
ウズベク語諸方言における敬語 |
古屋 薫
(東京大学大学院) |
フィンランド語の不定詞における主語標示について |
坂田 晴奈
(東京外国語大学大学院) |
Investigating the Future of Finnish Congruency - Focus on Possessive Morphology |
NIENDORF Mariya
(Purdue University West Lafayette) |