音韻部門におけるひな形アプローチについて
高橋 直彦
(1)の a, b は,派生 (derivation) についての二つの対立する考え方である。
(1) Controversy:
- Template (-matching) Approach to Phouology
- Structure-building Approach (or Rule Approach) to Phonology
a. のひな形(照合)アプローチというのは,しかるべき構造上のひな形 (template) を想定し,ひな形に合致するように構造を指定してゆく操作の総体が,基本的に,派生というものに他ならないとする立場であり,b. の構造構築アプローチ(規則アプローチ)というのは,規則によって構造を構築してゆく操作を派生と見倣し,ひな形というものには(少なくとも crutial なかたちでは)依拠しない立場である。
本発表では,Prosodicization Theory (高橋 1988b, c, d, e,1989 a, b; 加美山 1988, Kamiyama 1989a, 加美山 1989 b)という枠組を想定し,少なくとも音韻部門においては,ひな形アプローチ (1a) が妥当であることを,モデルの feasibility と learnability に照らして論じた。
Prosodicization Theory というモデル全体の構成は(2)に示す通りで,中核となる原理は(3)(= (2D))である。
(2) The Model (Prosodicization Theory):
PLD | | UG | | PG |
(A) Phonological oppositions
(B) Phonological Information | →
| (C) Template List (D) Avoid Empties (E) Principles concerning Economy of Representation (F) Principles concerning Economy of Derivation | →
| (G) Template List (H)PHONOLOGY |
(3) Priciple of Avoid Empties:
(i)
Confront So with Sn:
So | Sn |
| αN |
| | |
Q | R |
where N is a node and Q and R are variables |
(ii)
Avoid Emptiness with respect to N:
A. Relation between
So and
Sn is paradigiatic:
B. Relation between
So and
Sn is syntagmatic:
(iii)
Parameters:
1. paradigmatic/syntagmatic
1'. (paradigmatic→)
copy/(syntagmatic→)
association (see (ii))
2. UG/PG
3.
n = 2 (universal template)
= 1 (particular template)
= O (particular structure)
4. obligatory/optional
5. α = +/-/φ
6. α → α/α → -α
7. Q = R ≠ φ/ otherwise