音韻部門におけるひな形アプローチについて

高橋 直彦

(1)の a, b は,派生 (derivation) についての二つの対立する考え方である。
(1) Controversy:

  1. Template (-matching) Approach to Phouology
  2. Structure-building Approach (or Rule Approach) to Phonology
a. のひな形(照合)アプローチというのは,しかるべき構造上のひな形 (template) を想定し,ひな形に合致するように構造を指定してゆく操作の総体が,基本的に,派生というものに他ならないとする立場であり,b. の構造構築アプローチ(規則アプローチ)というのは,規則によって構造を構築してゆく操作を派生と見倣し,ひな形というものには(少なくとも crutial なかたちでは)依拠しない立場である。
本発表では,Prosodicization Theory (高橋 1988b, c, d, e,1989 a, b; 加美山 1988, Kamiyama 1989a, 加美山 1989 b)という枠組を想定し,少なくとも音韻部門においては,ひな形アプローチ (1a) が妥当であることを,モデルの feasibility と learnability に照らして論じた。

Prosodicization Theory というモデル全体の構成は(2)に示す通りで,中核となる原理は(3)(= (2D))である。
(2) The Model (Prosodicization Theory):
PLDUGPG

(A) Phonological
oppositions

(B) Phonological
Information

(C) Template List

(D) Avoid Empties

(E) Principles concerning
Economy of
Representation

(F) Principles concerning
Economy of
Derivation

(G) Template List
(H)PHONOLOGY

(3) Priciple of Avoid Empties:
(i) Confront So with Sn:
SoSn
αN
|
QR
where N is a node and Q and R are variables
(ii) Avoid Emptiness with respect to N:
A. Relation between So and Sn is paradigiatic:
SoSn
(-)αNαN
||
QR
B. Relation between So and Sn is syntagmatic:

(iii) Parameters:
1. paradigmatic/syntagmatic
1'. (paradigmatic→) copy/(syntagmatic→) association (see (ii))
2. UG/PG
3. n = 2 (universal template)
= 1 (particular template)
= O (particular structure)
4. obligatory/optional
5. α = +/-/φ
6. α → α/α → -α
7. Q = R ≠ φ/ otherwise