受動文と使役構文の統語的派生について
―変形文法の破綻と可変範疇句構造

田原 薫

能動文と受動文との関係につぃては筆者提唱の位相論的統語観による説明が既にあるが,ここでは句構造系の文法におけるその写像を工夫する。そういう工夫の一つとして,他動詞の所謂「目的語]に対格を与えたり与えなかったりするスイッチ機構を句構造に内蔵しておくことが考えられる。句構造の末端部分に下図のような構造があるとしよう。

図は日本語向きの句構造である。ここでは他動詞の目的語は X’ の姉妹となっている。この X’ が状況次第で V の投射 V’ になったり,Pd の投射 Pd’ になったりする。このように集合の範疇資格が変動する方式を仮に FCPS と名付ける。X の資格(V/Pd)はこの構造の上に被さる要素の要求によって決まる。
受動者「太郎]に対格を付与するのはその姉妹 X’(=V’)であるが,その際,「られ」が無音化される。その理由は,日本語で要求される[補部―主部]の語順「られ―誉め」が,「られ]が接尾辞のため許されないからである。その代償措置として NP に対格が付与される。 X’ = Pd’ の場合は X’(=Pd’)は「目的語」(項)に格付与しない。
一方,使役構文は,日本語やフランス語の場合,自動詞節と他動詞節の違いも項の格標示に影響して,複雑である。その充分な解明は位相論的統語観を待たねばならないが,前述の FCPS の組み合わせで写像することもできる。