日本語/English
日本言語学会について
入会・各種手続き等
学会誌『言語研究』
研究大会について
学会の諸活動
その他関連情報

日本語の目的語前置文の機能的分析

秋月 高太郎(尚絅女学院短期大)

日本語の基本語順は SOV であると言われる.しかし,これは,日本語が SOV の語順を厳密に守らなくてはならないということを意味しているわけではない.実際,日本語では,SVO の語順の文のみならず,OSVの語順の文も文法的である.このような日本語の「自由語順現象」については,従来,統語論的な視点からの研究が多くなされてきた.しかし,従来の研究では,語順の異なった文がどのような文脈や場面で使われるのか,といった機能的・談話文法的な面には,あまり注意が払われてこなかったように思われる.知的意味が同じ(同じ真理条件下で「真」になる)でありながら,語順が異なる文は,同じ文脈で,同じように,交換して用いることができるわけではない.本発表では,OSV の語順の文が,実際どのような文脈・場面で用いられ,談話内でどのような機能的な働きをしているのかを明らかにする.実例の観察から,日本語の OSV の語順の文は,談話機能的に,二種類に分類できることがわかった.ひとつは,目的語が直前の文の主題と関連をもちながら,主語が新しい主題を導入する(または,しばらく前で述べられていた主題に注意を戻す)という働きをしている場合である.情報の新・旧という点から言えば,目的語が旧情報,主語が新情報を表す場合,目的語が表す対象や概念の方が主語よりも近くで言及されている場合,目的語内に直前の文内で既出の要素(言語表現としては代名詞などの照応表現として表される)が含まれている場合である.もう一つは,目的語が焦点の働きをしている場合である.この場合は,目的語内に強意語(言語表現としては「も」「だけ」など)が含まれていることが多く,その目的語が表す対象や概念が,次の文の主題になることが多い.以上のような研究を進めることにより,日本語の談話内における語順決定の問題を,談話機能的な視点から明らかにできるものと思われる.

プリンタ用画面

このページの先頭へ